-
心理支援/実践例発達障害の二次障害について考える
発達障害のトラウマケアは二次障害の文脈でも語られることが多いと思います。このコラムでは発達障害への心理支援に専門家として長く関わってきた且つ、発達障害の私自... -
心理支援/実践例発達障害のトラウマケアについて考える
発達障害のトラウマケアは二次障害の文脈でも語られることが多いと思います。このコラムでは発達障害への心理支援に専門家として長く関わってきた且つ、発達障害の私自... -
心理支援/実践例【言語聴覚士直伝】カプセル薬が苦手で飲めない子どもへの対処法
薬はお子さんにとって無機質な味で不味くて口に入れたくない、喉につっかえると痛くて不快という声が聞かれます。そのため、飲めば効果が出るはずなのに薬を嫌がって飲... -
研究(卒論/研究計画)人の役に立つ研究とは?
#15437 谷里子大学(院)生の皆さん、卒論や修論を書くときにどんなことを大切にしているでしょうか。以下の文章は①人の役に立つ研究が心理学では大事、②その“人”って誰... -
研究(卒論/研究計画)心理系研究計画書の目的・仮説・検定の書き方/決め方
多くの心理系大学院では研究計画書の提出は必須になっています。また、卒論のテーマを考えるときにも研究の目的・仮説の作り方で悩む学生は多いのではないでしょうか。... -
知識(学部)【10分】心学部のレポート、心理系卒論テーマの決め方
fromu15382心理系の学生で、レポートにはじまり、卒論のテーマ決めで、もう抜け出せない迷いの森の中でさまよう学生は多いと思います。それは、少なくとも半分の学生は... -
知識(学部)知っておくべき特別支援や合理的配慮の決め方と決める人
fromu15180https://youtu.be/eWLqu5wYSWA【特別支援や合理的配慮の決め方 誰が決める】スクールカウンセラーや学校巡回相談をやっていると、よく聞かれるのが、「特別... -
知識(学部)いい成績になるレポートの書き方を教員が教える
https://youtu.be/5G-WR-5ES8k動画版【レポートと勉強の違い】勉強勉強は、知識を吸収することです。 「へぇ~そうなんだ~、そんな視点や考え方があるんだ。」 と『相... -
知識(学部)大学の教員を教授って呼ぶと怒られる
【大学教員をなんて呼べばいい?】https://youtu.be/zCzv96OrLEM動画版さて、レポートの書き方に続いて...大学サバイバル術第二弾の大学役職システムについてです。本当... -
知識(学部)【心理テスト付き】恋愛とは?色があるって知ってる?
fromu12902【(恋)愛とは何か?リーのタイプ別で考えてみる。】John Alan Lee(1973)が『the colors of love』において提唱した人が持つ恋愛へのある程度一貫した価値...