幸福度を高める人間関係とは?

みなさんにとっての幸せって?

みなさんは「幸せとは何か?」と問われたときには何て答えますか?
一説では…「幸せとは空気のようなものであり、失って気づくもの」といわれています。
では、「何か失った時に、苦しくなるような存在や出来事は?」と考えたときに、ほとんどの人は「家族や恋人、友だちと過ごす当たり前の日常」が失われることを苦しいと感じるものです。
言い換えると…「人は対人関係の中で幸せを感じる」と考えることができます。
心理学者のアドラーもこう説いています。「 人間は、対人関係の中でしか幸福を実感することができない。」
つまり、人間は「人との関わりの中」でしか幸せを実感できないし、「家族、恋人、親友、友人と過ごす、当たり前の日常にこそ幸せはある」ということです。
ただし、先ほどから「人間関係」と漠然に言ってはいますが…良い人間関係を築くと、具体的にどれくらい幸福になれるのか?
また、具体的にどのような人間関係を築くことがいいのか?
このブログでは、良い人間関係を築く上で、是非とも知っておいていただきたいいくつかの研究をご紹介します。
…ということで、今回は「幸福度が高まる人間関係の築き方とは?」について、その心理学的な3つの研究を中心に解説していきます。
良い人間関係は「幸福」と「健康」を高める!?

「ハーバード成人発達研究」の代表である心理学者、ロバート・ウォールディンガー氏は、史上最長、75年の追跡研究から明らかになった「幸福の要因」を紹介しています。
この研究では、1938年より75年間、724名の男性に対して、毎日の「仕事」や「家庭生活」、「健康」などを記録したそうです。
そして、研究開始時に「ハーバード大学の当時2年生だった人たち」と、「ボストンの貧しい少年たち」の2つのグループに分けたそうです。
その研究の結果・・・75年間の追跡調査を経て明らかになったことは「良い人間関係は、幸福と健康を高める」ということ。
そして、追跡調査で明らかになった具体的な点は、以下の3つです。
1つ目は、「良い人間関係は健康に良く、孤独は寿命を縮める」
2つ目は、「単に結婚や友だちの数ではなく、良い人間関係とはクオリティが大切」
3つ目は、良い人間関係は「良い間関係は身体だけではなく脳にも良い」
まず1つ目の「良い人間関係は健康に良く、孤独は寿命を縮める」ということについて説明します。
家族、友人、コミュニティとつながりのある人は、より幸福で身体的に健康であることに加えて、人間関係が良くない人よりも長生きをします。
そして孤独は、人の体に有害であることもわかりました。孤独な人は、周りよりも不幸だと感じ・・・中年期には健康が悪化し、脳もより早く衰え、孤独ではない人と比べ、早死をすることがわかっています。
次の2つ目の「単に結婚や友だちの数ではなく、良い人間関係とはクオリティが大切」ということについて説明します。
悪い人間関係の中で生きていくことは、健康に悪い影響を与えてしまうことがわかりました。
例えば、愛がなく、喧嘩の多い夫婦生活は、人の健康にとても悪いこともわかっています。
また、50歳で最も人間関係に満足していた人は、80歳になっても健康だということも明らかになりました。
つまり、質のいい、温かい人間関係の中で、生きていくことが大切ということがわかりました。
最後の3つ目は、「良い間関係は身体だけではなく脳にも良い」ということ。
頼れる人がいることや、パートナーに絶対的な信頼を置けている人は、記憶がはっきりとしていることが判明しています。
反対に、頼れる人がいないと感じている人は、記憶障害が現れる傾向が強かった…ということもわかっています。
そして、良い人間関係というのは、常に順調でなくても良いとそうです。
例えば、80代の被験者のうち、数名は来る日も来る日も小言を言い合っていましたが、困難なときに本当に相手を頼りにできると感じていれば、記憶に被害を及ぼさないそうです。
この研究からわかるように、人生を幸せに過ごしたいのであれば…良い人間関係を築くことは、必要不可欠ということがわかりました。
では、良い人間関係とは具体的にはどういうことなのでしょうか?
周りに幸せな人が多いと幸せになる!?

ハーバード大学では、1万2千人以上を対象とした、30年以上にわたって追跡する大規模な社会的調査をおこないました。
この調査では、主に幸福感と人間関係について分析をおこなったそうです。
その結果・・・日々会っている家族や友達が「幸せ」を感じている時には、自分自身の幸福度も15%高まることがわかったそうです。
この結果については、みなさんもすでに日常の中で感じているのではないでしょうか。
たとえば「友だちが喜んでいる姿を見れば自分自身も幸せになるし、反対に、友だちがイライラしていれば自分自身もイライラした気持ちになりますよね?」
なので、この調査のポイントはここからです!!
それは、「幸福は人から人へ伝染し、直接顔を合わせていない人に影響する」ということです。

例えば・・・あなたにAさんという友達がいるとします。Aさんの友達Bさんが幸せを感じていると、あなた自身はBさんを直接知らなくても、Bさんの幸せがAさんに影響し、さらにその影響を受けて、なんと…あなたの幸福度は「10%高まる」そうです!!
この幸福の伝染は、当人から数えて「3人目」まで影響するそうです。

具体的には…さっきの例でいうと、Bさんの友だちであるCさんがいるとします。Cさんが幸福を感じている場合では、あなた自身の幸福度は「6%向上する」可能性があるというわけです。
つまり、あなたが幸せを感じていれば、あなたのまわりの家族や友人が幸せになる上、その友人や同僚、さらにまたその友人まで幸福度を向上させられるということです。
ちなみに、「幸福度が6%や10%UPする」とは、具体的にイメージできないと思います。
同じくハーバード大学の別の調査では、年収が「110~120万円」UPした時に、人が感じる幸福度は約2%増加することがわかっています。
もちろん単純にお金に換算できるものではありませんが…あなたが幸福度をUPさせたいと考えているのであれば、年収をあげるよりも良い人間関係を意識した方が効率的である可能性が高いです。
やはり、幸せそうな人たちと、積極的に交流を図ることがいいことがよくわかったと思います。
ちなみに…幸せそうな友だちの中でも、さらに「特定の3タイプ別の友だちをつくる」とより幸福度が上がるそうです!!
3タイプの友だちをつくると幸福度が上がる!?

人は、「一生をかけて【自己愛】を満たしてくれる誰かを探している」といわれています。
そして、オーストリアの心理学者のハインツ・コフート曰く、「私たちは3つの自己愛を満たしてくれる人を無意識のうちに探している」そうです。
つまり、「3タイプの友だちをつくると人生が豊かになる」と提唱しています。
その3タイプと、「鏡、双子、理想」
少しわかりづらい表現なので詳しく説明します!!

まず1つ目の、【鏡】
調子の良し悪しをいつも気づいてくれて、【鏡】のように自分の今の状態を言葉にしてくれる人です。
そして、自分の成長を映し出し、その成長を認め、伸ばしてくれる相手のことです。
これは赤ちゃんで例えるならば、ハイハイしたら「よくできたね」とか、咳をしたら「風邪ひいたの?」と反応してくれる、「言わばお母さんのような存在」と言われています。

2つ目の【双子】
辛さや楽しさをまるで自分のことのように共感してくれる人。
例えば、楽しいことでも、辛いことでも、同じような境遇や経験など「自分もそうだったよ」と兄弟のように寄り添える存在のことです。
他にも、例えば、悩んでいる部下がいたとしたら、「俺も若い頃に同じようなことがあってさ…」というふうに「その気持ち、わかるぞ!!」と伝えてくれる上司も、まさにその「双子のような人」といえます。

3つ目の【理想】
文字通り、こんなふうになりたいと憧れる人です。
もしくは、「野心」や「ライバル」という言葉に置き換えることができるかもしれません。
この人を超えたいとイイ意味の嫉妬を持たせてくれるような存在です。
そういう人も人生で必要だということのようです!!
一般的に男性の場合ですと、父親にあたることが多いようです。
1人で3つ全てを満たす人はほぼいないそうですが、どれかひとつでも当てはまれば、それはあなたと相性がいい相手だということになるようです。
実は、家族や職場、趣味などの身の回りの人間関係の中で、すでにその3つの条件が満たすことできる人は多いようです。
それにもかかわらず多くの人は、満たされていることに気づかず、新たな友達づくりに一生懸命になってしまうようです。
しかも、その友達がどの要素も当てはまらないどころか、足を引っ張る存在になっているのであれば…そんな人とは、無理してつきあわなくてもいいのかもしれません。
まとめ

「幸福度が高まる人間関係の築き方とは?」について、ポイントは3つ。
まず1つ目は、「良い人間関係は、幸福と健康を高める」
良い人間関係は、寿命を伸ばし、脳にもよく・・・友だちの量ではなく、質がとても大切ということです。
2つ目は、「周りに幸せな友だちが多いと幸せになる」
幸せは人から人へ伝染し、直接顔を合わせていなくても、3人目まで影響するということです。
3つ目は、「3タイプの友だちを作ると幸せになる」
その3タイプというのは・・・鏡、双子、理想。簡単に言いかえると・・・母、兄弟、父のような・・・つまり、健全な家族のような友だちをつくるということです。
ちなみに、この「幸福度が高まる人間関係の築き方とは?」はアニメーション付き動画として、YouTubeで解説しています!!
よかったら併せて見てみて頂けると幸いです!!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!!
アオジュン心理学研究所でしたーーーー!!
コメントをどうぞ