コロナ対策のため、無料で提供中!
講師の思い
統計の面白さを一緒に味わいませんか?
分数が「わかった」、あの感覚をもう一度。
統計は分かれば面白い!!それを届けます。
けれど、「わからない」講義をします。
ただし!他の統計講義と違うことは
インターネット双方向性を利用して
あなたの、「わからない」ところを届けてもらえれば
拾って「言語化」していくこと。
つまり、わからない部分を気軽に指摘、聞けること
この外出できない機会に教員として
そんな機会を作ることにしました。
というわけで、統計や研究法を
単位がほしいだけの授業から
家にいながら成功体験の授業に
一緒に作り替えていきましょう!

コンテンツ利用には、FUNet(無料)に登録いただく必要があります。
これから統計の流れを変えるかもしれない新しい心理統計の考え方
「ベイズ統計」をサンプルコンテンツにご用意しました↓
公開中のコンテンツ一覧
統計を理解するための調査協力依頼
みなさまの回答が集まり次第、回答を公開します。
Q&A
統計をはじめて学ぶ人でもわかりやすい本を教えてください
簡単だけど資格試験まで目指せる内容のものは↓
統計学の図鑑 (まなびのずかん)
以上は、先生からの回答ですがFromUはこれも強くおすすめします!!
心理統計の使い方を学ぶ ー質問紙調査による実践を通じてー
→アマゾンで高騰しているようですが、柴田先生から直接買うことができるといううわさも・・・興味ある方は質問にお書きください。
統計は、拒絶してるのですが、理解できれば面白い事や、世の中の事を正しく知るために、改めて必要性を感じました。ありがとうございました。1.2.3と、続けて視聴させて頂きました。ポテトや、ガチャ、犯人、コロナのpcr検査を例にして頂いたので、非常に分かりやすかったです。しかし、後半になり、理解が困難になりました。何故、その範囲になるのか。95%をどのように出したのかが、いまひとつ、理解できませんでした。繰り返し視聴すれば、わかるのかもしれませんが…
良い質問です。検定の解説・優位水準の解説で謎が解けるはずなので、もうしばらく疑問を大事にお抱えください
↑それでもわからなかったらどんどんまた質問しようby沢